2011年9月アーカイブ

Facebookの「いいね!」ボタンについて、簡単に設置するとうまくいっているようでいっていなかったり、詳細な設置方法は難解だったりという具合のため、設置のための行ったことをメモします。

(1)下記ページから「いいね!」ボタンのコードを取得。

Like Button - Facebook 開発者向けページ

Facebook like01

弊社ではiframe版のコードを取得

このコードを該当ページに貼りつけただけでも「いいね!」ボタンは設置できますが、できれば、OGP(Open Graph Protocol)の設定をすると、さらに↓こんなこともできて、もっと「いいね!」な感じになります。

  1. ニュースフィードに表示される内容を指定可能。
  2. 「いいね!」を押した人の友だちにも、その情報が表示される
  3. 「いいね!」を押してくれた人に、更新情報を送れる(条件あり)。

(2)OGPタグを取得

Like Button - Facebook 開発者向けページ

Facebook like02

ただし、og:descriptionや<html>タグの

xmlns:og="http://ogp.me/ns#"
xmlns:fb="http://www.facebook.com/2008/fbml"
は別途自分で入れる必要あり。

og:title

対象ページのタイトル(設定しないと、基本的にはTITLEタグの中身が採用)

og:type

いいね!対象がウェブサイトのページの場合「website」「blog」「article」のいずれか

  • 「website」・・・対象ページがサイトのトップ
  • 「blog」・・・対象ページがブログのトップ
  • 「article」・・・対象ページがサイトやブログの個別のページ

og:url

対象ページのURL(設置ページ以外の別のURLを指定することが可能)

og:image

対象ページを代表する画像(設定しないと自動的に決まる)

og:site_name

対象ページのあるサイトの名前

og:description

対象ページの概要(設定しないと、基本的には<meta description>の中身が採用)

fb:admins

サイト管理者のFacebookユーザーID。カンマ区切りで複数人設定できる。
ここにIDが入っている人は、「いいね!」を押してくれた人に、更新情報を送れる(og:typeにarticleを指定した場合は送れない)。

ユーザーIDは、

Facebook Request for Permission ページ

で確認するか、自分のプロフィール画像などのファイル名から分かる。

例)プロフィール画像ファイル名

00000_000000000000000_[ユーザーID]_000000_000000_n.jpg
※0のところはいろんな数字が入っています

(1)だけやった場合と(2)までやった場合の違い

ニュースフィードに投稿される内容を、↓のように自由に設定することができます

Facebook like03

補足

ちゃんと設定できているか確かめる方法

Debugger - Facebook 開発者ページ

「Input URL or Access Token」に、対象ページのURLを入力して、設定した通りのものが表示されていればOK

注意点

  • 勘のいい方ならお気付きの通り、現在のFacebookの仕様では「いいね!」ボタンは1ページに付き1OGPしか設定できません。
    つまりこのブログのトップページのように、1ページに数件の記事が表示されており、記事ごとのいいね!ボタンを複数設置しても、OGPは一つしか設定できないためうまくいきません。
  • OGPを設定したのに、ニュースフィードが変わらない、という場合、FacebookがOGPのキャッシュを表示しているケースがあります。上でご紹介したDebugger - Facebook 開発者ページでOGPのチェックをすると、キャッシュもクリアしてくれるようです。

※Facebook自体の仕様が変わったりすることがあるので、設置時には都度オフィシャル情報を確認してくださいませ。

listingad.jpg

ホームページへの集客やコンバージョン獲得のためにリスティング広告を始めるにあたり、どのくらいの目標を立てればよいのかわからない、ということはよくあります。

そこで、イーナチュラルが手がける場合に、何も詳細がわからなければこれくらいにする、という目標値の目安を書き留めます。実際のところは、企業、商品、ターゲット、出稿キーワード、競合状況、コンバージョンの内容などの条件に合わせて目標値をチューニングをしていますが、できれば何らかの基準値が欲しいものですからね。


イーナチュラルのリスティング広告目標値

クリック率の基準目標値:1%

上限下限の目安:0.1%〜5%

コンバージョン率の基準目標値:1%

上限下限の目安:0.1%〜5%


といったように1%のクリック率、1%のコンバージョン率としています。100人に1人ということで頭の中で整理もしやすいこともあり、当初の目標値は1%を起点に計算することが多いです。

それぞれの基準目標値1%から計算をすると、10,000人に広告を表示させて、100人にクリックしてサイトに来てもらい、その中から1人がコンバージョンしてくれる、という話になります。(重複クリック無しで試算)

10,000人に1人ですから、あらためて数字にしてみると、意外に険しい道のりであると思われるかもしれませんね。

でも、うまく最適化ができれば、やればやるほど儲かる広告になりますから、道具は使いようです。

seminar_1013.png

台風15号が縦断している最中に、申し訳ありません。
来月開催する経営者向けセミナーの告知をさせていただきます。

我々のような「企業向けサービス業」「住宅などの高額商品販売」「目に見えない商品やサービス」など、商品写真と価格で勝負できない企業経営者にオススメのセミナーです。特に、会えば売れる!、使ってもらえば価値がわかる!といった会社にはぴったりです。

いつもはお招きいただいて話をすることが多いのですが、珍しく自社主催のセミナーで講師を招いてのセミナーとなりました。前半は顧客事例の第一人者であるカスタマワイズの村中明彦氏に、後半を私が話をさせていただきます。

先着16名となっておりますので、是非お早めにお申し込みください。

【顧客事例で、ホームページを「できる営業マン」にするセミナー】


事例をWeb掲載しただけで800万円を成約
顧客事例で、ホームページを「できる営業マン」にするセミナー

日時:2011年10月13日(木)14:30~16:30(14:00開場)
場所:京橋プラザ(東京都中央区銀座1丁目)


顧客事例を使ってホームページのコンバージョン率を上げる方法
【講師】 株式会社カスタマワイズ 代表取締役 村中明彦 氏

  • どんな媒体よりも費用対効果の高い、「事例コンテンツ」とは?
  • あなたの会社に眠っている資産の正しい使い方
  • では、どんな事例がどんな効果を上げているのか?
  • 商品をもっと売りたい!何かいい方法はないだろうか?
  • せっかくお金をかけたのに売上が上がらなかった。
  • 他社はどうやって成功しているのだろう?

顧客事例でホームページの営業力を3倍アップさせる方法
【講師】 株式会社イーナチュラル 代表取締役 齋藤伸也

  • 顧客事例でホームページの接客力を上げる!3つのポイント
  • 顧客事例で変わる、コンバージョン行動のマル秘データ
  • ターゲット企業だけを集める、顧客事例の活用法
  • 顧客事例だけでは足りない、集客力を3倍アップする方法
  • 顧客事例がWebマーケティングの現場に役立つ、真の意味とは?

セミナー詳細&申込みはこちらから

【顧客事例で、ホームページを「できる営業マン」にするセミナー】




photo_todabuilding.jpg

今日は、入居しているビルで避難訓練が行われました。

イーナチュラルは、11階建てビルの10階にあるのですが、非常階段で1階まで降りていきました。同じ方向にぐるぐる回って降りますので、10階ぐらいで限界ですね。

さて避難場所となった1階では、ビル管理会社様の指示のもと、テナント入居各社の点呼や注意事項の連絡などを行って一時解散。自分たちのフロアに戻り、避難ハシゴや消化器の利用方法について、レクチャーを受けました。

いざという時が来ないことを祈りつつ、訓練を終えて通常業務に戻りました。

photo_flower20110901.jpg

イーナチュラル11回目の誕生日を迎えることができました。

ご愛顧いだき、誠にありがとうございました。

これからも、自然体で末永い成長を続ける予定です。

どうぞよろしくお願い致します。

1

執筆者プロフィール

shinya

齋藤伸也 

イーナチュラル 代表取締役

勤務地:東京の京橋
出身地:北海道函館市
現住所:東京都江東区

イーナチュラルのメルマガ

ホームページをできる営業マンにする方法

顧客獲得・売上UP!を実現するWebマーケティング、SEO対応ホームページ制作(サイト構築)、リスティング広告やプレスリリース、アクセス解析での効果測定など、実践型ノウハウ満載のWebマーケティングコラム。ビジネスブログの活用方法も。
→バックナンバー

登録 解除 

購読する このブログを購読